酒器・徳利斑(まだら)唐津 n-129鏡山窯 井上公之(こうじ)作
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2〜3週間程お待ち頂く場合があります。
■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。
■酒器・徳利 斑(まだら)唐津 n-129 分類 和の器・美の器 k-m3-tokuri-karatsu-129-kouji-----------------------------------------------【 唐津焼(からつやき) 】肥前地方(佐賀県西部から長崎県一帯)で焼かれた陶器を指し、“唐”へ渡る“津”、つまり「中国・朝鮮へと続く港」という意味である「唐津の港」から全国へ出荷されたことによって、唐津焼と呼ばれるようになった。
-----------------------------------------------<一楽ニ萩三唐津>古くから優れた茶陶を焼いた唐津焼は、“一楽(楽焼)ニ萩(萩焼)三唐津(唐津焼)”と茶道の世界で尊重され、その素朴な味わいは茶人たちを魅了してきた。
<唐津焼の魅力> 唐津焼は、「砂目(すなめ)」と呼ばれる粗くざっくりとした土味と、渋い色調が特徴であり、これが素朴さ、温かさ、力強さという唐津焼の魅力を表している。
使うほどに土色が変化し、貫入(釉薬に発生するヒビ割れ)が入ることで味わいがさらに増し、美しくなる。
作者 鏡山窯 井上 公之 (いのうえ こうじ) 作者略歴 1974年 唐津に生まれる1999年 多摩美術大学 クラフトデザイン 金属コース 卒業2000年 同コース 研究生2002年 佐賀県立 有田窯業大学校 専門課程 陶磁器科 卒業2002〜2005年 備前・伊勢崎淳(人間国宝)に師事2006年 鏡山窯にて製作を開始 父、井上東也に師事 ・各地での個展・グループ展多数。
寸法 径10.0cm、 高さ13.6cm。
備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。
新品。
取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
- 商品価格:13,650円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)
鏡 関連ツイート
鏡夜せんぱいーーーー😭💕💕💕💕
@yum_0919 2020/03/18 14:07
「モニカの鏡の警告」- すばらしい鏡を見たくない人たちもいる。
@WeinbergBot 2020/03/18 14:08
明日は鏡打って無心になれるから良いけど今日はどうすればいいんですか!!!!!!!!!
@samatoki_sukoi 2020/03/18 14:05
女性が書いた入門本なら石井ゆかりさん、男性が書いた入門本なら鏡リュウジさんあたりかしらねぇ・・・。オススメの入門本の情報募集中![213]
@astrology_tan 2020/03/18 14:06
RT @hi_dane: 今回取材させていただいた方々です!
一平グループ 村岡浩司さん
パリの朝市 田中鏡一さん
みやざき晴海 竹井倫世さん
小戸荘 薗田有美さん
プロジェクトへの参加飲食店さんが増え次第、記事も更新していきます! https://t.co/YBkjI…@buylocal_myzk 2020/03/18 14:05